【簡単申し込み】賃貸マンションの火災保険をネットのみで加入してみた

火災保険はネットのみで加入できるか実際に試したみた
皆さんは保険類ってどのように加入していますか?
実際に店舗に行っていろんな保険と比べて決めたり、ホームページみて電話したりと色々だと思います。
正直めんどくさいんですよねー。話を聞くのも、実際に店舗に行くのも。
そこでネットのみで加入できるのかな?と疑問に思ったので実際に火災保険に加入できるか試してみました。
火災保険に入ろうと思ったきっかけ
私はここ数年火災保険には加入していませんでした。入居するときに不動産に言われるがままに加入していたのですが、いつからか更新するの忘れていたんですよね。
いざ火事を起こしたらとんでもない事になるので火災保険に入らないとなぁとは思いつつもしばらくほったらかしにしてました。
ある日ニュースで火事の特集がやっていたんですよね。そこで衝撃の事実を知りました。
火災保険って自分が火事を起こしたときの事を考えて加入しますよね?もちろん自分が火事を起こしてしまう可能性があるので間違えではありません。正しいです。
実はもう一つ重要な事があります。それは他の住人が火事を起こしたとしても自分の部屋は自分で修理しなければならないと言う事です。
んんん?と思いましたか?どういう事かと言うと火事を起こしたとしても隣の家や隣部屋の賠償しなくて良いという法律があります。
但し重大な過失があった場合はアウトです。タバコの火の消し忘れなどですね。
『それはお前が悪いよ。火事になるに決まってるやん』ってなったら賠償しなくてはならない可能性がでてきますが、基本的には賠償責任は発生しません。
なので自分の部屋の修理代だけで済むんですね。じゃあ隣の部屋は誰がお金だすの?ってなりますよね。
それはその部屋の住人です。
我々部屋を借りている側の人間は、部屋を退去するときに元に戻さないといけません。新築同様に戻せって事ではありませんが、火事の影響を受けたのであれば自分が治さないといけません。
理不尽ですが火事を起こした本人に請求できないので仕方ないんですよね。
どんだけ自分が火事を起こさないようにしても第三者の影響で何百万へたしたら何千万と負担しないといけないかもしれないのです。
なので火災保険は必ず加入するようにしましょう。
【日新火災】お部屋を借りる時の保険ってのに加入
この火災保険が自分に合ってると思ったので実際に申し込んでみました。
申し込みの流れ
①保険開始日や世帯主の年齢層や家族構成を記入
②家財保険金額を記入(これで保険金額の支払額がきまる)
③説明事項があるので確認してチェックする
④名前や生年月日、住所、電話番号を記入する
⑤クレジットカード情報を記入する(クレジットカード払いしか対応していません)
これで以上となります。
むっちゃ楽ちん(笑)1週間くらいで加入証が届きました。
ちなみにデビットカードでの支払いは不可のとなってますのでご注意を!
料金は1年で4000円~です。私は4000円でした。
4000円で補償内容は
家財 | 100万円 |
修理費用 | 300万円 |
借家人賠償責任 | 2000万円 |
個人賠償責任 | 1億円 |
損害事故法律相談費用 | 30万円 |
こんな感じです。
家財の補償金額次第で料金が変わる感じでしたね。
私の場合これだけ補償があって年間4000円やったら文句なしです。
最後に
火事はいつ起きるかわかりません。例え自分が火事を起こしていなくても賠償責任が生じる可能性がありますので必ず火災保険に加入しておきましょう。
あの時火災保険に入っていればなんてからでは遅いですからねー。
しかも火事以外にもケガをさせてしまった場合や水関係のトラブルなども補償してくれるので安心ですよ。
ただ保険によって色々あるのでよく確認してくださいね。